視覚障害者の理解のために | 視力障害 どこから

視野は、視線をまっすぐにして動かさない状態で見えている範囲をいいます。

視覚障害の等級. 1級:両眼の視力 ...視覚障害者の理解のために 1.視覚障害とは(1)定義 視力や視野に障害があり、生活に支障を来している状態を視覚障害といいます。

眼鏡をつけても一定以上の視力が出なかったり、視野が狭くなり人や物にぶつかるなどの状態です。

 眼の機能は、視力、視野、色覚などがあります。

身体障害者福祉法に規定されている視覚障害は、視機能のうちの矯正視力、視野の程度により1級から6級に区分されます。

矯正視力とは、近視や乱視などの矯正眼鏡をしたときの視力です。

視野は、視線をまっすぐにして動かさない状態で見えている範囲をいいます。

 視覚障害の等級1級:両眼の視力(万国式試視力表によって測ったものをいい、屈折異常のある者については、きょう正視力について測ったものをいう。

以下同じ)の和が0.01以下のもの2級:1 両眼の視力の和が0.02以上0.04以下のもの   2 両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による損失率が95%以上のもの3級:1 両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの   2 両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による損失率が90%以上のもの4級:1 両眼の視力の和が0.09以上0.12以下のもの   2 両眼の視野がそれぞれ10度以内のもの5級:1 両眼の視力の和が0.13以上0.2以下のもの   2 両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの6級:1 眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下のもので、両眼の視力の和が0.2を超えるもの (2)全盲の方とロービジョンの方  視覚障害の方の見え方の状態には、全盲、弱視、ロービジョンなどいろいろな表現があります。

  全盲とは、医学的には光も感じない状態をいいます。

社会的盲、教育的盲という表現もあります。

社会的盲は、ある程度の視機能があるものの、かなり見えないため視覚以外の感覚を使って日常生活をしている状態をいいます。

教育的盲は、ある程度の視機能はあるが、かなり見えないため視覚以外の感覚による教育をすべき状態です。

 弱視という言葉もあります。

医学的に弱視とは、眼球に障害の原因となるような疾患がなく、視力低下の原因が視覚に関係する脳の発達によると考えられる状態を指します。

斜視弱視、屈折異常弱視、不同視弱視、形態覚遮断弱視に分類され、小児期での対応で、視機能が上がることもよくあります。

  それに対して、社会的弱視、教育的弱視という言葉もあります。

社会的弱視は、視覚障害はあっても、主に眼からの情報を使って生活できる状態をさします。

教育的弱視は、視覚障害はあるものの主に視覚を用いた学習が可能な状態をいいます。

最近では、医学的弱視との混同を避けるため、社会的弱視、教育的弱視をロービジョンということがあります。

  全盲とロービジョンの定義は必ずしも確定していませんが、全盲とは視機能をほぼ使えない状態、ロービジョンとは視覚情報をある程度使える状態と言えます。

ロービジョンの人は、視覚障害者の多くを占めています。

 (3)ロービジョンの方の見え方  見え方には、眼疾患などにより視力が低くなる、視野が狭くなるなど、いろいろな状態があります。

さらに、まぶしさや薄暗いところで見えにくいという夜盲などの症状が合わさっていることもあります。

視力が低いため拡大鏡などで大きくして読む人、視野の中心が無くなり文字が読めなくなったものの、周辺の視野を使って慣れた道を問題なく歩く人、視野の周辺の視野が無くなり中心の視野で見ながら歩行するので障害物や人にぶつかってしまう人、それらの状態にまぶしさや夜盲などの症状が加わった人など、様々です。

 2.視覚障害の方との日常生活 周囲の方の協力で、視覚障害の方が職場などで過ごしやすくなります。

 (視覚障害と歩行) 視覚障害の方は、見えないあるいは見えにくいため物の位置関係を把握するのが困難です。

人や障害物にぶつかることなどを防ぎ安全に歩くため、白い杖(白杖)を使いながら通勤・通学をしている人もいます (決められた場所にものを置く)  必要なものは決められた場所に置くようにすると、視覚障害の方がものを


常見投資理財問答


延伸文章資訊