【寄稿】相談援助職に就くことを''あきらめた''話。あるいは ... | 片目失明 でも 出来る仕事

片目失明で慢性疾患を抱える31歳の僕は、かつて行政の相談援助職を ... や摂食障害になったことで、彼らのような境遇の人を手助けできる仕事に就 ... でも日々、福祉のプロと関わり、好奇心が満たされるし、通院や、体調 ...TOPBLOG寄稿【寄稿】相談援助職に就くことを’’あきらめた’’話。

あるいは、社会的マイノリティの原体験とキャリアについて-里芋はじめ–「病気や障害のある当事者は、相談援助職に就く適性があるか。

」もしあなたが、このような問いを投げかけられたとしたら何と答えるだろうか。

相談援助職の適性としては一般的に「他者に関心が持てる」ことや「傾聴力や忍耐力がある」ことなどが挙げられている。

前提として差別や偏見はあってはならない話だが、この問いは当事者と非当事者によって、また人生経験で回答が変わってきそうである。

片目失明で慢性疾患を抱える31歳の僕は、かつて行政の相談援助職を志望していたが、現在はその職に就いていない。

厳密にいうと就けなかった。

しかし、それで良かったと率直に思う。

その理由を綴ってみたい。

少し長くなるが、お付き合いいただければ幸いである。

●「聞き上手」と褒められ、夢を持った僕は生後すぐに両眼先天性緑内障の診断を受けた。

手術により右目の視力は回復したが、左眼の視力はほとんどなく、斜視や眼瞼下垂といった見た目の症状もあった。

さらに8歳の頃には不整脈も発覚して、幾度か大学病院に入院した。

中学生になるまで、体育を見学する学校生活を過ごした。

子ども社会は、時に残酷な言葉が飛び交う。

幸い大きないじめに遭うことはなかった。

クラスメイトは慕ってくれたし、性格も明るい方だったと思う。

けれど、「病気や見た目のことで傷つけられてもおかしくない。

」と内心は怯えていたし、相手の言動に敏感な子どもだった。

だから、同じように傷つきやすい立場にいる人が、いつも気になっていた。

それが、他者と関わる上で良かった面もある。

思春期の頃から、よく人から相談を受けるようになった。

友人から「聞き上手だね。

」と褒めてもらうことも多く、嬉しかった。

他人よりも少し聞くことが出来るのは、自分が病気や障害がある当事者だからだと思った。

高校時代、身近な友達や後輩が不登校や摂食障害になったことで、彼らのような境遇の人を手助けできる仕事に就きたいと思いはじめた。

大学進学後は、発達障害のある児童と関わるボランティアに参加したり、児童相談所で、虐待を受けた子どもの遊び相手となるメンタルフレンド活動を始めた。

特に2年間続けたメンタルフレンド活動では、担当心理士さんから、子どもを取り巻く複雑な家庭環境を教えてもらった。

その影響もあり、児童相談所の職員(児童福祉司)になることが目標になった。

けれど、僕自身も困難を抱える社会的マイノリティであることに変わりはなかった。

●不合格で突きつけられる当事者性児童福祉司になるため、公務員試験の勉強を始めたものの、きちんと自分が働けるのか不安は大きかった。

大学3年の頃に網膜剥離を発症し、緑内障も悪化していたからだ。

左眼も完全に失明して、薬の副作用による悪心で苦しんだ。

そんな不安定な状態で臨んだ初めての公務員試験は、二次面接で不合格となった。

自分なりに努力した結果としての不合格は、ショックだった。

人から認められ、糧としてきた聞き上手という「強み」。

それを打ち砕かれたような気がした。

とはいえ、離れて暮らす両親に心配はかけられない。

気を取り直し、民間での就職活動を始めてみた。

しかし、上手くいかなかった。

僕は左目が失明しているといっても、右目の視力がある程度残っている。

そのため現行の基準では障害認定を受けられない。

だから面接官から「障害者手帳はとれないですか?」と質問された時は、世間のリアルな認識に困惑した。

同時に、自分の当事者性の複雑さを社会に理解してもらう困難さを感じた。

その後は、社会福祉士の資格を取りつつ、公務員試験をリベンジすることになった。
<


常見投資理財問答


延伸文章資訊