視覚障害者に対する的確な雇用支援の実施のために ... | 片目失明 でも 出来る仕事

しかし、この大部分は、ロービジョン訓練(*1)、生活訓練(*2)や職業訓練などの訓練によってできるようになります。

*1 視覚的 ... 今でも通院されていますか。

通院の ... 視覚に障害があってもいろいろな仕事をしている事例を知っていますか。

本文へジャンプサイトの主なメニューへジャンプフッターメニューへジャンプ検索機能へジャンプひと、くらし、みらいのために文字サイズの変更標準大特大ご意見募集やパブリックコメントはこちら国民参加の場ホーム>政策について>分野別の政策一覧>雇用・労働>雇用>障害者雇用対策の概要>視覚障害者に対する的確な雇用支援の実施のためにハローワークが行う視覚障害者雇用支援のポイント視覚障害者に対する的確な雇用支援の実施のためにハローワークが行う視覚障害者雇用支援のポイント2007/11視覚障害者に対する的確な雇用支援の実施のためにハローワークが行う視覚障害者雇用支援のポイント※ タートルの会企画・編集「視覚障害者の雇用継続支援実用マニュアル」に基づき、厚生労働省障害者雇用対策課において作成。

タートルの会  Tel03-3351-3208  [email protected]<視覚障害>視覚障害とは、ある限度を超えた「見えない、見えにくい」という状態が永続するか、さらに悪化することです。

しかも、見え方(視力)、見える範囲・部分(視野)、色の識別(色覚)など一人ひとり異なります。

一様でなく多様です。

「見えない、見えにくい」者が安全に通勤し、パソコンを活用して文字処理業務等を行うなど、いろいろな職域で働いています。

「見えない者は働けない」というのは間違いです。

このことをしっかり押さえてください。

<中途視覚障害>中途で視覚障害になると、今までできていたことができなくなる事柄が数多く出てきます。

しかし、この大部分は、ロービジョン訓練(*1)、生活訓練(*2)や職業訓練などの訓練によってできるようになります。

*1 視覚的に日常生活に困難を来たした患者に対して生活や就労のアドバイスを行い、問題のトータルな解決を図る包括的視覚リハビリテーション(参考)日本ロービジョン学会HP http://www.jslrr.org/*2 「見えづらくなった、見えなくなった」ためにできなくなったことをできるようにする日常生活動作訓練、コミュニケーション訓練、歩行訓練(参考)生活訓練施設一覧:(社福)日本ライトハウスHP http://www.lighthouse.or.jp/educate/H19riha-y.pdf図 ハローワークにおける視覚障害者雇用支援ハローワークにおいて、視覚障害者の雇用の促進と安定を支援支援の二つの柱I 求職視覚障害者の就職支援○的確な職業相談・職業指導○関係者・関係機関と連携した「チーム支援」・ハローワーク・地域障害者職業センター・障害者就業・生活支援センター・眼科医・視覚障害者支援団体・障害者職業訓練コ−ディネーター  等○機能の習得・向上II 在職視覚障害者の継続雇用支援○雇用事業主の理解の促進○障害者本人の雇用継続意欲の維持・喚起○関係者・関係機関と連携した「チーム支援」・ハローワーク・雇用事業主・地域障害者職業センター・障害者就業・生活支援センター・眼科医・視覚障害者支援団体・障害者職業訓練コ−ディネーター  等○機能の習得・向上視覚障害に関する事業主の正しい理解の促進※ ハローワークだけで問題を抱え込まず、支援団体や関係機関等と連携・協力して、チームによる支援を行うことが重要です。

※ 「百聞は一見に如かず」です。

自信を持って支援するためにも、視覚障害者の就労現場、訓練現場を見学し、音声パソコンなど支援機器を体験してみてください。

連携・協力におけるハローワークの役割<視覚障害当事者に対して>(1) 本人のニーズの的確な把握現在の具体的な困難、これまでの職務経歴、職場環境の現状(職場の人間関係、特に、職場におけるキーパースンの存在など)について確認する。

(2) 雇用不安の軽減現在の雇用を継続することを第一に支援を行っていくことを明示して、就労継続意欲の維持・喚起を図る。

併せて、支援団体、ロービジョンケア、生活訓練、職業訓練等の必要な情報を提供する。

<事業主に対して>(1) 視覚障害者が働くことに関する正しい理解「見えない=何もできない」という誤った固定観念を払拭し、中途視覚障害者が働くことをイメージできるように


常見投資理財問答


延伸文章資訊