こどもの弱視|眼の病気|医療法人社団 医新会 | 弱視 障害者手帳 子供

弱視」とは、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力がでない目のことを言い ... 1)「未熟児網膜症、先天奇形」など器質的な障害や疾病によるもの2)「 ...眼の病気ホーム > 眼の病気 > こどもの弱視こどもの弱視「弱視」とは、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力がでない目のことを言います。

裸眼視力が0.1以下であっても、眼鏡やコンタクトレンズで矯正して1.0以上の最大矯正視力がでれば「弱視」ではありません。

人間は生まれてすぐから、はっきり見えているわけではなく、生後1~2カ月くらいで、ものの形や色が分かるようになり、4カ月ぐらいで動くものを追って目を動かせるようになります。

1~2歳ぐらいの頃は、まだ解像度が低い見え方で細かい視標の判別は困難ですが、3~4歳くらいまでに1.0の視標が判別できるぐらいの最大矯正視力を持つようになり、最終的には両眼視機能(立体的にものを見る力)も含めて、概ね6歳ぐらいまでに「視機能の発達」が完成します。

こどもの「弱視」にはおおきくわけて1)「未熟児網膜症、先天奇形」など器質的な障害や疾病によるもの2)「遠視や乱視といった屈折異常」が原因となって、視機能の発達が途中でとまっているものの2種類があります。

こどもの「弱視」で一番多いのは後者です。

幼少期に何らかの原因でピントのあった鮮明な像が網膜に映されないままだと、細かいものを見るための脳や神経の働きが十分に成長せず、視機能の発達が途中でとまってしまいます。

3歳児検診でのオートレフ検査について「弱視」であっても、よほど重症でないかぎり、見にくそうにしている幼児はあまりいません。

特に片眼だけ悪い場合はなおさらです。

両親も異常に気付かず、子供が「弱視」と言われても疑問をもたれる場合も少なくありません。

幼児期に弱視を早期発見・治療できるよう一部の自治体では3歳児検診の際に「オートレフ検査」という屈折異常を器械で測る検査を取り入れています。

「オートレフ検査」は機器が非常に高価ということもあって、この検査を導入できている自治体は全国的にもまだ少数です。

兵庫県下では明石市・加古川市・加古郡・姫路市などで実施されていますが、神戸市などほとんどの自治体が未実施です。

幼稚園や保育所での視力検査で異常が見つかり、早めに治療が開始できればまだ良いのですが、小学校以降で「弱視」が見つかった場合は、手遅れで治療をしても効果がでないこともあります。

そのため、「3歳児検診にオートレフ検査を取り入れること」、「幼稚園・保育所などでの視力検査で異常が見つかった場合は"弱視"でないかどうか、必ず眼科で精密検査を受けること」が推奨されています。

治療と手術こどもの弱視治療眼の病気白内障緑内障飛蚊症・光視症網膜裂孔・網膜剥離近視斜視こどもの弱視まぶたの病気ドライアイ加齢黄斑変性症眼瞼痙攣▲


常見投資理財問答


延伸文章資訊