弱視 | 弱視 障害者手帳 子供

生まれつきいつもはっきりものが見えていない状態でいると、視力が成長し ... 弱視とは、遠視・近視・乱視に左右差が強いためにおこる、片眼の視力障害です。

NowLoading...Home > 一般の皆さまへ > 斜視・弱視の病気の説明 > 弱視弱視とは弱視という言葉は、「通常の教育をうけるのが困難なほどの低視力」という意味で一般的に使われていますが、医学的には「視力の発達が障害されておきた低視力」を指し、眼鏡をかけても視力が十分でない場合をさします。

しかし早期発見、早期治療で治療可能なことがほとんどです。

ここでは後者の弱視(医学的弱視)について説明します。

視力は、ことばや歩行などと同じく、成長に伴ってだんだん獲得する能力です。

0歳では0.1ぐらいの視力しかなく、3歳ごろに大人と同じ視力に達するとされます。

ただし、それを言葉に表現できるのは4歳ごろになります。

この視力の成長期に、何らかの邪魔が入って正常な視力の成長が止まってしまい、眼鏡をかけてもよく見えない状態を「弱視」と呼びます。

つぎのような4つの原因があります。

ただし、弱視は除外診断と呼ばれ、他に目の病気がなにもないと確認することが重要です。

そのため、しっかり検査できる年齢になるまで、本当に弱視と判断することは難しく、視力検査だけで弱視と判断するわけではありません。

屈折検査や斜視検査などを総合的に判断して、弱視になる可能性が非常に高いと判断すると、予防的に治療を開始します。

視力の成長は、他の成長と同じくいつかは止まり、臨界期(感受性期=10歳頃まで)を過ぎると治療に反応しにくくなります。

早期に治療を開始するほど、治療に反応して視力が改善していきます。

治療の目標は眼鏡をかけて1.0の視力が出ることです。

視力は1.0が正常値で、それ以上いくらあっても正常です。

ピントがあっている状態で視力が出ることが重要で、眼鏡をかけて1.0あれば正常です。

裸眼視力がいくら悪くても、眼にあった眼鏡をかけた状態で1.0の視力が出れば弱視ではありません。

屈折異常弱視はじめに屈折異常弱視とは、遠視・近視・乱視が両眼とも強いためにおこる、両眼の視力障害です。

原因いちばん多いのは遠視です。

程度が強ければ近視や乱視でも屈折異常弱視を発症しますが、遠視は近くでも遠くでもピントが合わない状態なので、眼鏡をかけない限り、くっきりとものを見ることができません。

生まれつきいつもはっきりものが見えていない状態でいると、視力が成長しにくくなります。

それに対して近視では遠くが見えにくいですが、近くのものはピントが合うため、弱視にはなりにくいです。

ただし極端に近視が強いと弱視になります。

症状目を細めて見る、近づいてものを見るなどの症状で気づくことがあります。

程度が軽い場合には、視力検査ができる年齢まで気付かないことがあります。

3歳児健診、就学時健診で見つかるケースが多いです。

診断両眼に強い屈折異常があることを、目薬を点眼して調べます。

視力は年齢に応じて参考程度に扱います。

このほかの眼科一般検査では異常はありません。

治療・管理眼にあった眼鏡を装用することが大切です。

視力の発達に左右差がでてくれば追加の治療をします。

早期に治療をするほど、早く視力が成長しますが、眼鏡をはずすと見えにくい状態はずっと続くため、視力が改善しても眼鏡が外せるようにはなりません。

不同視弱視(ふどうしじゃくし)はじめに不同視弱視とは、遠視・近視・乱視に左右差が強いためにおこる、片眼の視力障害です。

片目の視力は正常に発達しているため、生活上に不自由はなく、周囲からは全く判りません。

片眼性の弱視であるため、屈折異常の弱い眼の視力は良好であり、片眼ずつの視力検査や屈折検査で発見します。

原因片眼の屈折異常が原因です。

屈折異常とは遠視、近視、乱視を意味します。

両眼の度数の差が大きければこのいずれでも不同視弱視を発症しますが、いちばん多いのは遠視です。

度数の差は、2D(ジオプター)以上あると不同視弱視になる可能性が高まります。

遠視は近くでも


常見投資理財問答


延伸文章資訊